教育サービス開発評価機構(RES)が送る勉強会の第3回のテーマは「身体知」。4月21日に開催されるオンラインセミナー「不確定時代の身体と学び ~身体知が学びの新たな地平をひらく~」に先駆けて、登壇者の一人、大庭良介氏(筑波大学准教授)に、生命科学から武道まで、幅広い分野における「型」の概念を再考し、新たな認識論について語っていただいた。(全3回の最終回)
「型」と「守破離」
RES このあたりでやっぱり「守破離」みたいな話が入ってくるような気がします。ここからは、今度開催する西平先生とのセミナーも意識してお話をお聞かせいただければと思います。
不二の世界に近い世界に入っていくことは、やっぱり共鳴的な観点で心地よい。「型」から入っていくところに戻ると、それは学習論になってくるんだと思います。これはもっと方法論として、子どもに具体的に当てはめるとこうなるみたいなところまで、いろいろコラボしてやれたらと考えてもいます。武道的なものを現代流にアレンジして提供するみたいな話などですね。今回の対談では、西平先生には「守破離」について語っていただく予定です。
大庭 武道で「離」の段階というのは、新しい流派ができる段階だと考えています。侍の時代の武術の歴史は、「型」の体系として流派を構築し、その体系から独立した弟子が新たな「型」や「型体系」を創造して新たな流派名を名乗り、ある流派は隆盛し、別の流派は衰退し、といった「型体系」の創造と消滅の歴史だった側面があります。その中で、どのように「守破離」が起きていたのかと言うと、まずは師匠が伝える「型」を通じて、武術的な知を内在化するよう我々は稽古する、この段階が「守」です。「破」は師匠の「型」と武術的な知の内在化ができた時点だと考えています。この段階では、おそらくこれを身につけている師匠との間で共鳴によって武術的な知が共有されている。けれども、師匠と自分自身の身体は違うんですね。身長体重や手足の長さとっても、誰一人同じ身体の人は世の中にいない。ということは、その人に合った外形というのは全く違うわけですよ。そうすると、獲得した知を表現・伝達するためには、もっと適した「型」と「型体系」があるのではないかと思いいたるようになる。いったん共鳴として共有される知が内在化されれば、共有手段として用いられた外形は曖昧化させてもいいんです。その状態から、さらに外側に出す形態として、新しく「型」体系を作るのが「守破離」の「離」じゃないかなと思います。
武術家たちの認識
RES そういう意味では、『「型」の再考』の中で名前が挙がっている武術家の方々は先生から見て、どの方もやっぱりそこまでたどり着いてるという認識ですか?
大庭 はい、みなさんたどり着いていると思います。ただし、身体で表現していることと、言葉で説明している内容で、「離」の顕われ方にインテグリティータイプとインティマシータイプという相違がある。甲野善紀先生は必ず分けて説明します。ここがこうだとか、全体をまとめるとこうなるっていうような概念を出すとか。分析と総合をやっているんですね。例えば、相手の刀と刀がぶつからないように切るっていうのは、急に全身でブレーキをかけて、全身の細々としたところを一斉に止まっていたのがこのように動くんだみたいな。身体を分解して見ている状態で、こういうふうに全体を全部一緒に動かすんだみたいな表現をして、それを実践するんですね。かつ言うと、甲野先生には元々「型」というものがあまりない。何かの事象を取り上げて、分析と総合をしてこうやればいいというやり方を提案して実践する。だからこそ甲野先生は、その分析と総合を介護に応用するみたいな話が出てくる。甲野先生はインテグリティータイプの思考が優位で、インテグリティーを実践していると思います。
一方、対極にいるのが宇城憲治先生。宇城先生は講習などを見ていただくと、まず「型」をやる。そのあとに“気”とは何かという話になる。あの方が常に言っていることは、百聞は一見にしかずではなくて、「一触は百聞にしかず」。1回触れること。つまり一緒にその場を体験する、共鳴するということに重点を置いている説明になっています。甲野先生のような細かい説明はないと思います。宇城先生がインティマシーの思考で、インティマシーを実線されているのがわかります。
そして、黒田鉄山先生ですが、黒田先生が実践されてきたことはインティマシーだと思います。「『型』」によって私は達することができた」とおっしゃられていて、「型」をひたすら稽古される。「型」と一体化されるのですね。ただし、その「型」とは何かについて、黒田先生は理論であると説明されるのですね。「型」でやってきたものを理論としてはこうであるということで、何となくインテグリティーの説明をしようとしているところがあります。ただし、甲野先生みたいに分解して説明されているかと言うと、一切そんなことはない。「『型』はこのように成り立っているから、これが理論なんです」って説明ですね。ただ理論という言葉を使って、型を俯瞰的に見ようという視点はお持ちだと思うんです。俯瞰的にというか分解・総合しようという視点が少しあるように感じています。インティマシーで達せられた人が、インテグリティーで説明しようとして、でもインティマシーが優位になってしまうという感じかなと思っています。
教育・学習との接続
RES なるほど。セミナーでは、素朴なところからイントロダクションをしようと思っています。例えばピアノが弾けるようになる。タイピングができる。ゴルフクラブがうまく使える。こういったことは、頭だけではできないということは、みんな実感値としてはある。それをいろいろな形で、ドリルとかレッスンとか、動画でもいろんなものが出ている。こういうものがものすごく充実していて、すごくいい時代になったわけですよね。なんだけれども、やっぱり動画を何回見てもゴルフが劇的に上手くなるわけでもないというところがやっぱりあって。
わかりやすさという意味で言うと、身体的な技と言った方がいいと思うのですが、身体的な技というものを身に付けましょうと言ったときに、どんな捉え方をしていけばいいのか。一つは「型」というものを中心にした話がある。一方で、もう一つ「守破離」みたいな話がある。そして、学習教育の議論と、その物事の捉え方、技というものの捉え方の話がある。これはいろいろな達人がいて、そのいろいろな達人が西洋的なものから東洋的なものの広がりの中で、人間っていうのは歴史的にいろんな技の捉え方っていうのをしてきている。
よく言われる話だけど、心技体じゃなくて「体技心」。特に子どもの9歳ぐらい、コンプレックスを既に持ち始めた子たちの教育で言うと、やっぱり体もいっぱい見直して、技がちゃんと身につくように持っていくというのは、ある程度認知能力が高まった子が、1回、「図と地」を変えられるような経験すると、ものすごく世界が違って見える。そこから心もポジティブになってくるっていう話って素朴にあると思うので、そんなふうにも繋がってくると、これはベース概念になり得る。しかも西洋と東洋、科学と総合というのが、こっち側でもあるんだっていうのは、なるほどねと思いました。2種類の分解と総合があるっていうのがすごいですよね。
大庭 そういうことだと思います。どっちがいいわけじゃないというか、両方持っているべきだと思うんですよね。